投球障害活動日記

投球フォーム指導詳細

野球のボール~キレのあるボールとは?


前回は「伸びのあるボール」について説明しましたが、今回は「キレのあるボール」についてです。  ☆伸びのあるボールについてのブログはこちら

 

感覚的な表現が多い野球というスポーツですが、「ノビ」はストレートのみに使われる言葉で、「キレ」はストレート、変化球共に使われる表現です。

野球ゲームなどでも馴染みの多い単語ではないでしょうか?

 

ボールが変化する原理は

・ボールの回転数が多く、ボールの回転軸が傾いていることで変化する→スライダー、カーブ、シュートなど

・ボールの回転数が少なく、空気抵抗を受けることによって変化する→フォーク、チェンジアップ、ナックルなど

の二つに分けられます。

 

キレとは回転数の多さを指し、回転数とボールの速度で変化の鋭さが変わってきます。

逆に、キレの無い変化球とは、回転を与えて変化させるボールにおいて、回転数が少なく、変化量が少ないボールということになります。

 

ストレートでいえば、前回の記事で回転軸が縦に近ければ近いほど伸びやすいというお話をしましたが、ボールの回転数が多いほど失速しづらくなります。

バッティングセンターのマシンのボールと、人の投げた球に違いが出るのは、ボールの回転数に関係があります。

 

同じチームや対戦相手の投手に

「ベンチから見ると速くなさそうだけど、対戦してみると意外に速くて打ちづらい。」

「ベンチから見ると速そうだけど、対戦してみるとあまり速く感じない。」

「相手の変化球にキレがあるぞ」

という感覚にはボールの回転数に秘密があります。

 

 野球は曖昧な表現が多いですが、科学的に証明できるものが多くあります。

 

野球関連のご質問は是非一度ご相談下さい。

むさしなかはら接骨院

住所 〒211-0053 神奈川県川崎市中原区上小田中7-6-19
アクセス JR南武線「武蔵中原駅」より徒歩8分
TEL/FAX 044-455-5631
診療時間
平日・土曜 10:00~12:30 / 15:30~21:00
休診日 水曜・日曜

当院のインスタグラムページはこちら
https://mail.google.com/mail/u/0?ui=2&ik=09b3859cc8&attid=0.1&permmsgid=msg-a:r-1086530947008381072&th=1943b2a0404f003a&view=fimg&fur=ip&permmsgid=msg-a:r-1086530947008381072&sz=s0-l75-ft&attbid=ANGjdJ-rfwPdVfCXN9VHXPf5XNyTOqEU2C6efDKr4L_Qq2LV1G6rJ-8T3mso2jUTFoSgW3iaUtc_qYtgvAXRMLyjuDG17gOnMD1TrMex45056Sw0aVpeqYznCBG-fdQ&disp=emb&realattid=7AB6243E-03C3-40F9-8291-5E7D79C8D12F&zw
  • facebook
  • twitter

ページ上部へ戻る