豆知識

豆知識詳細

筋肉は何のためにあるのか


筋肉の役割についてです。

 

 

皆さんは、筋肉といえば「身体を動かすためにあるもの。」などというイメージを持つ方が多いかもしれません。

 

しかし、筋肉の働きはそれだけではありません。

 

今回は、いくつかの役割を紹介していきたいと思います。

 

 

 

 

一つ目。

 

身体を動かすだけでなく、身体を支える姿勢維持をします。

 

何度か他のブログで紹介しましたが、立っている時、座っている時も筋肉は活動しています。

 

その姿勢を維持している時間が長ければ筋肉は疲労し、「肩凝り」や「腰痛」の原因となります。

その原因説明は下記をご覧ください。

 

※肩凝りの説明についてはこちらから。
※腰痛の説明についてはこちらから。

 

また、仰向けに寝ている時も少し筋肉を活動させ身体の姿勢を保持しています。

 

これを筋トーヌスとも言います。

 

 

 

 

二つ目。

 

はじめに書いたように身体を動かすことです。

また、目に見えない身体の中でも筋肉によって動きます。

 

それは臓器です。

人間は、じっと動かないときも心臓は動き、呼吸をしています。

 

胃、腸なども食物を食べた物を運ぶ蠕動運動という運動が行われます。

 

これらは全て筋肉の収縮が原動力となるのです。

 

 

 

 

三つ目。

 

熱を作り出すことです。

 

私たち人間(その他の動物もですが)は、一定の熱が身体にないと生きていけません。

 

人間の平均的な体温は、36度~37度くらいと言われています。

 

身体の熱を生み出しているのは、6割が筋肉なのです。

その他4割は、肝臓や腎臓などの臓器、脂肪となるようです。

 

熱を生み出しているということは、寝ている時もエネルギーは消費されます。

 

この寝ている時、安静にしているときに使われるエネルギー消費ことを基礎代謝と言われます。

 

 

 

 

四つ目。

 

筋肉の鎧です。

 

アメリカンフットボールやラグビー、格闘技をしている人が筋肉をつけるのは、競技能力を上げる為以外にも、外からの外力を筋肉で身体を守る為でもあります。

 

 

 

 

五つ目。

 

内分泌器官の役目です。

 

筋肉を活動させることで、さまざまなホルモンが分泌され身体に良い影響が起こります。

 

例えば、脂肪を分解しやすくする。骨が丈夫になりやすくなる。脳の働きが活発になりやすくなる。

 

などなど、多くの効果が得られると言われています。

 

 

 

 

この様に、筋肉一つでも色々な役目があります。

 

 

 

 

 

追伸

 

甲子園がいよいよ明日決勝戦となります。

広陵の打線。特に中村選手も注目ですが、花咲徳栄も埼玉県勢夏初優勝がかかっており、見ごたえのある試合となりそうです。

 

また、高校野球神奈川県の予選が始まります。

肩肘の痛みにお困りの方、当院へお問い合わせください。

むさしなかはら接骨院

住所 〒211-0053 神奈川県川崎市中原区上小田中7-6-19
アクセス JR南武線「武蔵中原駅」より徒歩8分
TEL/FAX 044-455-5631
診療時間
平日・土曜 10:00~12:30 / 15:30~21:00
休診日 水曜・日曜

当院のインスタグラムページはこちら
https://mail.google.com/mail/u/0?ui=2&ik=09b3859cc8&attid=0.1&permmsgid=msg-a:r-1086530947008381072&th=1943b2a0404f003a&view=fimg&fur=ip&permmsgid=msg-a:r-1086530947008381072&sz=s0-l75-ft&attbid=ANGjdJ-rfwPdVfCXN9VHXPf5XNyTOqEU2C6efDKr4L_Qq2LV1G6rJ-8T3mso2jUTFoSgW3iaUtc_qYtgvAXRMLyjuDG17gOnMD1TrMex45056Sw0aVpeqYznCBG-fdQ&disp=emb&realattid=7AB6243E-03C3-40F9-8291-5E7D79C8D12F&zw
  • facebook
  • twitter

ページ上部へ戻る