2018.01.17
脳震盪
脳振盪。
脳震盪とは、脳に機能障害をもたらす「外傷性脳損傷」です。
脳振盪は、頭部への直接衝撃を受けたことによって生じることが多いですが、身体の他の部分を強く打って頭部への衝撃が強かった場合に生じることもあります。(むち打ちなど)
脳振盪は、1年以内に2回以上再度起こすと、さらなる脳の外傷や回復が遅れるリス クがより高まります。
ですので、プレーへ復帰する前には、専門的に判断する必要があります。
脳振盪の症状はいつ発症してもおかしくないが、一般的には、頭部外傷受傷後24~48時間に発症 するので注意すること。
受傷後に以下の兆候、または、症状のいずれかが認められたら、そのプレーヤーは脳振盪の疑いがあり、ただちにプレーを中止させる必要があります。
自覚症状は、頭痛、めまい、記憶障害、方向感覚を失うバランス障害などです。
チームメイト、またはそうでない人が脳震盪の疑いがありそれを判断する場合。
→放心状態になっているぼんやりする。 足元がふらつく。 意識消失。無反応 や混乱 (パニック)。プレーしたことを覚えていない。 より感情的になる。頭痛 • めまい 。 視覚障害 。 吐き気、嘔吐感 。
などが上げられます。
上記のうちの1つ以上の兆候や症状があれば、脳振盪の可能性があり、すぐに専門医へ受診する必要があります。
脳震盪の可能性がある場合、確認をする必要があります。下記のような質問をしてください。
「いまどこにいますか?」、「今日は何月何日ですか?」
スポーツなどの試合中であれば「今は前半ですか? 後半ですか?」 など 確認します。
脳振盪の疑いがある場合は、最初の24時間は、一人きりになることは厳禁です。(アルコールも禁止)
成人では、受傷してから最低一週間ほどは、運動を控えるべきです。
小児(未成年)に対しては、より慎重な対応が必要です。
脳振盪の症状が消え、最低2週間は、プレーまたはコンタクトを伴う活動をしないほうがいいでしょう。
運動を始める際は、10~15分ほどのジョギングから始めるのが適切です。
軽い脳震盪だからといって、運動をするのは非常に危険です。
お気をつけください。
住所 〒211-0053 神奈川県川崎市中原区上小田中7-6-19
アクセス JR南武線「武蔵中原駅」より徒歩8分
TEL/FAX 044-455-5631
診療時間
平日・土曜 10:00~12:30 / 15:30~21:00
休診日 水曜・日曜
当院のインスタグラムページはこちら
https://mail.google.com/mail/u/0?ui=2&ik=09b3859cc8&attid=0.1&permmsgid=msg-a:r-1086530947008381072&th=1943b2a0404f003a&view=fimg&fur=ip&permmsgid=msg-a:r-1086530947008381072&sz=s0-l75-ft&attbid=ANGjdJ-rfwPdVfCXN9VHXPf5XNyTOqEU2C6efDKr4L_Qq2LV1G6rJ-8T3mso2jUTFoSgW3iaUtc_qYtgvAXRMLyjuDG17gOnMD1TrMex45056Sw0aVpeqYznCBG-fdQ&disp=emb&realattid=7AB6243E-03C3-40F9-8291-5E7D79C8D12F&zw