しびれ詳細

肘部管症候群


手のしびれ。

 

日常の中で小指、薬指が痺れた経験のある方がいるかもしれません。(肘を机の角にぶつけたなど。)

 

今回は、ぶつけたわけではなく、日常生活の中で頻繁に出てしまう「肘部管症候群」という疾患を紹介します。

 

前腕部には、小指側の運動、感覚を司る尺骨神経という神経があります。

 

この神経は、肘関節を構成する上腕骨と靭帯組織で構成される肘部管を通過します。

 

その肘部管が様々な原因で圧迫、牽引されてしまうと、痺れ、力が入らなくなる筋力低下、感覚麻痺など、尺骨神経麻痺症状が引き起こされます。

 

 

原因は以下の事でなることが多いです。

 

・神経付近の靭帯やガングリオンによる圧迫

・幼少期の骨折による骨の変形

・スポーツによるオーバーユース

 

 

 

この疾患の検査法は、肘部管部分を軽く叩くと尺骨神経のラインにそって指先まで走る放散痛が発生する(チネル徴候)。

 

両手の親指と人差し指で紙をつまみ反対方向同士に紙を引っ張ろうとすると尺骨神経麻痺を起こしている側の親指の第一関節が曲がってしまう(フローマン徴候)

 

などの検査法があります。その他MRIなど。

 

 

 

肘部管症候群の症状を放置しておくと手の筋肉の萎縮が起きたりと生活に支障が出て不可逆性になってしまう事があります。

 

 

指先の痺れや力が入らないなどの症状がある方は一度ご相談下さい。

 

 

 

☆その他の痺れ症状が出る疾患はこちら→その①  その②

 

むさしなかはら接骨院

住所 〒211-0053 神奈川県川崎市中原区上小田中7-6-19
アクセス JR南武線「武蔵中原駅」より徒歩8分
TEL/FAX 044-455-5631
診療時間
平日・土曜 10:00~12:30 / 15:30~21:00
休診日 水曜・日曜

当院のインスタグラムページはこちら
https://mail.google.com/mail/u/0?ui=2&ik=09b3859cc8&attid=0.1&permmsgid=msg-a:r-1086530947008381072&th=1943b2a0404f003a&view=fimg&fur=ip&permmsgid=msg-a:r-1086530947008381072&sz=s0-l75-ft&attbid=ANGjdJ-rfwPdVfCXN9VHXPf5XNyTOqEU2C6efDKr4L_Qq2LV1G6rJ-8T3mso2jUTFoSgW3iaUtc_qYtgvAXRMLyjuDG17gOnMD1TrMex45056Sw0aVpeqYznCBG-fdQ&disp=emb&realattid=7AB6243E-03C3-40F9-8291-5E7D79C8D12F&zw
  • facebook
  • twitter

ページ上部へ戻る