豆知識

豆知識詳細

痛み止め薬


痛み止めの薬について少しだけ話をしたいと思います。

 

今回は、少し専門的になってしまいますのでサラッと読んで下さい。

 

痛み止めにも、一般で販売されている消炎鎮痛薬 (解熱性消炎鎮痛薬ーNSAID)やステロイド薬(医師からの処方)などがあります。以下の薬省略。
※解熱性消炎鎮痛薬の代表薬は、ロキソニンなど。

 

 

 

そもそも、痛み止めって服用するとなぜ痛みが止まるのか?
または、飲んでも痛みが止まらないのか?

 

身体の中には、発痛物質(痛みを起こす物質)や発熱物質(熱感を起こす物質)があります。

 

例にすると、ケガにより組織が損傷(肉離れ、骨折など)すると身体の細胞から炎症(痛みや局所の熱)を起こすさまざまな物質が分泌されます。

 

このさまざまな物質が分泌する過程を途中でブロックするのが痛み止め薬となります。(体内の発熱物質、プロスタグランジンという物質を産生しない。)

 

しかし、皆さんも経験があると思いますが、痛み止めは永続的に続く訳ではありません。
どうしても痛みを抑えたい時など、飲むタイミングも重要かと思います。

 

また、組織損傷(いわゆるケガ)を起こした場合、この薬は有効ですが、ケガの回復や治癒とは大きくは関係ありません。

 

痛みを一時的に抑えるだけで組織を早く治してくれるわけではないのです。

 

 

ですので、ケガをした→痛み止め薬で治る。
ではなく、ケガをした場所に対して適切な処置(治療)が必要になります。

 

 

 

他にも、肩コリや疲労性腰痛では、これらの消炎鎮痛薬は効果はそれほどありません。

 

なぜなら、上記の痛みは、炎症(組織が損傷を起こす痛み)で起こる痛みとは違うからです。

 

この肩コリなどによりおこる痛みは二次痛といいます。

 

炎症とは違う、痛み体内でこの二次痛を起こすメカニズムの説明は別の機会で話をしたいと思います。

 

この二次痛の痛みを抑える薬はあるようですが、疲労性の肩コリ腰痛は、以前からのブログで話しているように薬やマッサージでは一時的に楽になっても完全には治りません。

 

ですので、私たちはその患者様の状態をしっかり理解した上で適切な治療やアドバイスをして、これらの痛みを治していきます。

 

薬もただ飲めばいいという訳ではなく、その症状に対して適切な薬、適切なタイミングが重要であるということです。

 

 

 

 

☆副作用について。(解熱性消炎鎮痛薬)

 

長期服用により、血小板機能低下、胃の血流低下による胃十二指腸潰瘍を起こす場合があります。

 

 

 

 

 

 

むさしなかはら接骨院

住所 〒211-0053 神奈川県川崎市中原区上小田中7-6-19
アクセス JR南武線「武蔵中原駅」より徒歩8分
TEL/FAX 044-455-5631
診療時間
平日・土曜 10:00~12:30 / 15:30~21:00
休診日 水曜・日曜

当院のインスタグラムページはこちら
https://mail.google.com/mail/u/0?ui=2&ik=09b3859cc8&attid=0.1&permmsgid=msg-a:r-1086530947008381072&th=1943b2a0404f003a&view=fimg&fur=ip&permmsgid=msg-a:r-1086530947008381072&sz=s0-l75-ft&attbid=ANGjdJ-rfwPdVfCXN9VHXPf5XNyTOqEU2C6efDKr4L_Qq2LV1G6rJ-8T3mso2jUTFoSgW3iaUtc_qYtgvAXRMLyjuDG17gOnMD1TrMex45056Sw0aVpeqYznCBG-fdQ&disp=emb&realattid=7AB6243E-03C3-40F9-8291-5E7D79C8D12F&zw
  • facebook
  • twitter

ページ上部へ戻る