2016.03.13
テーピング
テーピングの種類と機能について紹介します。
テーピングは、外傷(ケガ)や筋肉の疲労性なものなど、その他いろいろなことに使用でます。
今回は、テーピングの中で二種類大きく違う特性をもったテーピングについて紹介します。
上記の図のとおり、真っ白いテーピング「ホワイトテープ」 (右側)
茶色いテーピング「キネシオテープ」です。 (左側)
ホワイトテープは、伸び縮みせずガッチリと固定できる特性があります。
足首や膝関節のねんざなど強力な固定が必要なときに使用します。
キネシオテープの特性は伸び縮みすることです。
身体の動きのサポートをするとき、患部を圧迫するときなど、伸縮性を生かし色々なことに使用することができます。
☆テーピングの注意点☆
・強く引っ張りすぎない・・・・・テープを引っ張ると「そけつ」といって血管が締め過ぎて患部または末梢組織が壊死を起こしてしまう可能性があり ます。 また、カブレの原因にもなるのでやみくもにテープを引っ張るのは好ましくないです。
・傷口の対処・・・・・・・・患部付近に傷口またはカブレがあり、そのままテーピングを貼るとかぶれの悪化、または感染症の恐れがあります。
当院でもテーピングの指導をおこなっています。
貼り方がわからない。どれを貼ったほうがいいのかわからない方などがいましたら、ご相談ください。
むさしなかはら接骨院
住所 〒211-0053 神奈川県川崎市中原区上小田中7-6-19
アクセス JR南武線「武蔵中原駅」より徒歩8分
TEL/FAX 044-455-5631
診療時間
平日・土曜 10:00~12:30 / 15:30~21:00
休診日 水曜・日曜
当院のインスタグラムページはこちら
https://mail.google.com/mail/u/0?ui=2&ik=09b3859cc8&attid=0.1&permmsgid=msg-a:r-1086530947008381072&th=1943b2a0404f003a&view=fimg&fur=ip&permmsgid=msg-a:r-1086530947008381072&sz=s0-l75-ft&attbid=ANGjdJ-rfwPdVfCXN9VHXPf5XNyTOqEU2C6efDKr4L_Qq2LV1G6rJ-8T3mso2jUTFoSgW3iaUtc_qYtgvAXRMLyjuDG17gOnMD1TrMex45056Sw0aVpeqYznCBG-fdQ&disp=emb&realattid=7AB6243E-03C3-40F9-8291-5E7D79C8D12F&zw
住所 〒211-0053 神奈川県川崎市中原区上小田中7-6-19
アクセス JR南武線「武蔵中原駅」より徒歩8分
TEL/FAX 044-455-5631
診療時間
平日・土曜 10:00~12:30 / 15:30~21:00
休診日 水曜・日曜
当院のインスタグラムページはこちら
https://mail.google.com/mail/u/0?ui=2&ik=09b3859cc8&attid=0.1&permmsgid=msg-a:r-1086530947008381072&th=1943b2a0404f003a&view=fimg&fur=ip&permmsgid=msg-a:r-1086530947008381072&sz=s0-l75-ft&attbid=ANGjdJ-rfwPdVfCXN9VHXPf5XNyTOqEU2C6efDKr4L_Qq2LV1G6rJ-8T3mso2jUTFoSgW3iaUtc_qYtgvAXRMLyjuDG17gOnMD1TrMex45056Sw0aVpeqYznCBG-fdQ&disp=emb&realattid=7AB6243E-03C3-40F9-8291-5E7D79C8D12F&zw