2015.10.20
肉離れ ~大腿四頭筋(だいたいしとうきん)肉離れ~
肉離れ。
スポーツだけでなく意外にも日常生活でも肉離れは多いです。
肉離れとは筋肉の繊維を損傷する事。(筋肉は髪の毛ほどの筋繊維が束になり筋肉を構成しています。)
今回は大腿四頭筋(だいたいしとうきん)というフトモモの前面にある筋肉の肉離れについて説明します。
大腿四頭筋は、四つの筋肉から構成され股関節の前面からひざの下にある脛骨粗面という場所に付着しています。
※以前オスグットについてもこの脛骨粗面について説明しました。
発生する原因を例にあげると、スポーツでは走る際のスタート時、急激なストップ動作、ジャンプなどで肉離れをおこします。
日常生活では、物を持ち上げた際、階段を上り下りした際などでもおこすことがあります。
このように肉離れをおこすのは、筋肉の柔軟性の低下(筋肉の伸び縮み機能低下)、足の筋力の左右の差、大腿四頭筋とハムストリングス(モモウラ)の筋力の不均衡などあきらかな筋力の差がある、自分の筋力以上の力がモモに加わったとき。
などなど。
症状は、肉離れをおこした瞬間は患部に蹴られたり殴られたりしたような感覚、またはピキッと音がしたなどという方もいます。
肉離れの損傷が重いと通常の歩行ができず跛行(いわゆるびっこを引く)します。
また、受傷後は膝を曲げる。股関節を後ろに反らせる。モモを持ち上げるなどで痛みをおこし、程度によっては幹部の腫れや熱感、出血斑が出てきます。
筋肉の損傷がひどい場合、まれに骨化性筋炎という筋肉の一部がが骨のように固まってしまう疾患があります。
※骨化性筋炎については後日、発表します。
そうならないためにも早めの処置が必要です。
当院での、肉離れの治療は炎症、出血が強い場合は炎症を抑え包帯などで圧迫固定をします。
損傷をおこした筋肉が修復してきたら徐々にリハビリを開始し、その後再損傷を起こさないように指導、またはケアをします。
肉離れをしたのではないかと思ったら当院で症状に合わせて適切な対応をさせていただきます。
ご相談ください。
住所 〒211-0053 神奈川県川崎市中原区上小田中7-6-19
アクセス JR南武線「武蔵中原駅」より徒歩8分
TEL/FAX 044-455-5631
診療時間
平日・土曜 10:00~12:30 / 15:30~21:00
休診日 水曜・日曜
当院のインスタグラムページはこちら
https://mail.google.com/mail/u/0?ui=2&ik=09b3859cc8&attid=0.1&permmsgid=msg-a:r-1086530947008381072&th=1943b2a0404f003a&view=fimg&fur=ip&permmsgid=msg-a:r-1086530947008381072&sz=s0-l75-ft&attbid=ANGjdJ-rfwPdVfCXN9VHXPf5XNyTOqEU2C6efDKr4L_Qq2LV1G6rJ-8T3mso2jUTFoSgW3iaUtc_qYtgvAXRMLyjuDG17gOnMD1TrMex45056Sw0aVpeqYznCBG-fdQ&disp=emb&realattid=7AB6243E-03C3-40F9-8291-5E7D79C8D12F&zw