2015.09.29
タナ障害 (棚障害)
タナ障害とは、膝に起こる疾患です。
そもそもタナとは?
それは、膝蓋骨(ひざのお皿)と大腿骨(ふとももの骨のひざ関節を構成している場所)の間に、滑膜ひだ(かつまくひだ)が棚のように張りだして見えるので、そう呼ばれています。
症状は、膝の屈伸時痛、歩行時痛、曲げ伸ばしの際に引っ掛かり感などが主な症状で、ひどいものだと膝のロッキング症状(屈曲伸展制限)が出ることがあります。
タナの部分は膝蓋骨の内下方に索状に触れることができ、その部分を押すと痛みが出ます。
また、膝を屈伸する際に膝の内下方(タナ部)にクリック音を触知する場合もあります。
※下の画像をご覧下さい。
膝蓋大腿関節の内下方の内側滑膜ひだという膝関節包の袋の一部が膝蓋骨(膝蓋大腿関節)に挟み込まれ引っ掛かり感、炎症をおこし痛みます。
「棚」と言われる滑膜ひだは誰にでも存在しますが、人によりその滑膜ひだが先天的に分厚かったり、形が変形していると挟まれやすいと言われています。
好発年齢はさまざまですが、スポーツをしている学生が棚障害を発見されることが多いです。
症状が軽度なものは、炎症が治まったら関節可動域訓練などのリハビリで症状が改善しますが、再度引っ掛かり感や痛みが起こる可能性があります。
重度のものは、ロッキング症状、痛みが強く日常生活に支障が出る場合、外科的にタナの部分を切除。
その後は後遺症もなくスポーツも復帰できます。
当院でも棚障害の手術後のリハビリをされている方。手術をしないでリハビリをしている方がいます。
膝に痛み、違和感がある方は当院へご相談ください。
下記の画像はタナ障害の好発する発生場所。右膝模型
住所 〒211-0053 神奈川県川崎市中原区上小田中7-6-19
アクセス JR南武線「武蔵中原駅」より徒歩8分
TEL/FAX 044-455-5631
診療時間
平日・土曜 10:00~12:30 / 15:30~21:00
休診日 水曜・日曜
当院のインスタグラムページはこちら
https://mail.google.com/mail/u/0?ui=2&ik=09b3859cc8&attid=0.1&permmsgid=msg-a:r-1086530947008381072&th=1943b2a0404f003a&view=fimg&fur=ip&permmsgid=msg-a:r-1086530947008381072&sz=s0-l75-ft&attbid=ANGjdJ-rfwPdVfCXN9VHXPf5XNyTOqEU2C6efDKr4L_Qq2LV1G6rJ-8T3mso2jUTFoSgW3iaUtc_qYtgvAXRMLyjuDG17gOnMD1TrMex45056Sw0aVpeqYznCBG-fdQ&disp=emb&realattid=7AB6243E-03C3-40F9-8291-5E7D79C8D12F&zw
https://page.line.me/305qpntf?oat_content=url&openQrModal=true