症例について

症例について詳細

テニス肘(外側上顆炎)とスポーツとの関係性


 

テニス肘と言われる疾患を紹介します。別名は上腕骨外側上顆炎。

 

 

症状はひじの外側に炎症が起こり痛みが出て30代〜50代に多いと言われています。

 

 

 

原因は腕の筋肉の使い過ぎた場合に起こることが多いです。

 

 

どのようなことで炎症が起こり痛みを出してしまうのか。

 

 

 

まずは疾患の名前にもなってるテニスでのプレーです。

 

 

 

テニスのバックハンド動作では前腕の筋肉に大きく負荷がかかります。

 

 

それの繰り返しにより肘の外側の筋肉で炎症が起こり痛みがでます。

 

 

しかしテニス肘という名前なのですが、スポーツをしている人よりも主婦やサラリーマンの方がこの疾患になることが多いのです。

 

 

 

 

それは日常生活や仕事をする上でテニスのバックハンド時に使う筋肉に負担をかけてしまう動作がたくさんあるからです。

 

 

 

例えば雑巾しぼり。

 

 

 

 

 

 

次に美容師さんや事務でハサミを使う方。

 

 

 

 

他にもサラリーマンの営業マンで常に重いバックを持つ方

 

 

 

など、このような動作を常にしているとテニス肘になる事があります。

 

 

 

何かを握る動作で痛める事が多いことがわかりますね。

 

 

 

当院での治療は炎症(痛み)が強い場合、炎症を抑える治療と患部の安静。

 

 

 

 

テニス肘の大きな原因である筋肉に対しての物理療法、手技療法などで治療をすすめていきます。

 

 

 

ただし、テニス肘といっても患者様が全て同じ症状ではありません。

 

 

日常生活や仕事などで負担になっている可能性がある原因を見つけ出し、その人にあった治療を行っています。

 

 

 

むさしなかはら接骨院

住所 〒211-0053 神奈川県川崎市中原区上小田中7-6-19
アクセス JR南武線「武蔵中原駅」より徒歩8分
TEL/FAX 044-455-5631
診療時間
平日・土曜 10:00~12:30 / 15:30~21:00
休診日 水曜・日曜

当院のインスタグラムページはこちら
https://mail.google.com/mail/u/0?ui=2&ik=09b3859cc8&attid=0.1&permmsgid=msg-a:r-1086530947008381072&th=1943b2a0404f003a&view=fimg&fur=ip&permmsgid=msg-a:r-1086530947008381072&sz=s0-l75-ft&attbid=ANGjdJ-rfwPdVfCXN9VHXPf5XNyTOqEU2C6efDKr4L_Qq2LV1G6rJ-8T3mso2jUTFoSgW3iaUtc_qYtgvAXRMLyjuDG17gOnMD1TrMex45056Sw0aVpeqYznCBG-fdQ&disp=emb&realattid=7AB6243E-03C3-40F9-8291-5E7D79C8D12F&zw
  • facebook
  • twitter

ページ上部へ戻る