膝詳細

長年のひざの痛み    分類編


長年ひざに痛みを抱えている方が多いです。

 

 今回は、長年のひざの痛みで実際何が起こっているのかを病態に分けて分類していきます。

 

 

 

 ①半月板による痛み   ※以前、紹介した半月板のブログはこちら

→ 過去にスポーツで痛めていた。日常生活のちょっとした動きで痛める。その他、先天的に半月板が少し変形していて痛みを起こすことがあります。

 

※半月板自体には、痛覚神経すなわち痛みを感じる神経が通っていません。ですので半月板単体で損傷した場合は痛みを感じません。(引っかかり感や膝の曲げ伸ばし制限が出ます。)

なぜ痛みを感じるかは、半月板周囲の神経が痛みを感じ取るとされています。

 

痛む場所→膝全体、膝の裏側、膝の内側など動作や半月板の損傷場所で多少異なります。

 

痛みが出る動作→階段の昇降(特に降りる時)、正座、しゃがんで立ち上がる際、椅子に座っていて立ち上がる際、歩行時の急な方向転換。あぐらをかく際。などなど

 

 

 

 

②鵞足炎(がそくえん)    ※以前、紹介した鵞足炎ブログのはこちら

→膝の内側の筋肉の炎症です。  

 

 痛む場所→膝の内側の痛み

 

 痛みが出る動作→長時間の歩行、階段の昇降、中腰姿勢や立ち上がったりしゃがんだりの繰り返し、スポーツではスクワット、RUNトレーニングなどで起こります。

 

 

 

 

 

③ジャンパー膝、大腿膝蓋関節炎   ※以前紹介したブログはこちら→ 

→膝のお皿の上下にある筋肉の腱の部分やお皿の裏側でで炎症が起きます。

 

 痛む場所→膝のお皿(膝蓋骨)の裏側や上下。上の場合と下の場合があります。

 

痛む動作→歩行、立ちっぱなし、スポーツではRUN、スクワット、ジャンプ動作など

 

 

 

 

 

 

④タナ障害   ※以前、紹介したタナ障害のブログはこちら

→上記の「以前、紹介したブログ」に書いてありますが、膝の中にある滑膜ヒダという部分で炎症が起こります。

 

 

痛む場所→膝の内側や外側。お皿周囲に痛みが出ます。

 

 

 

⑤その他

→大腿四頭筋(ふともも)の筋力低下、神経痛などで痛みが出ることがあります。

 

 

 

 

 

 

このように膝の痛みだけでもいくつか考えられる疾患があります。

 

当院では、症状に合わせて治療プランを提案し施術にあたっています。(場合によっては、精密検査を提案)

 

 

 

長年の痛みだからとあきらめないでください。

 

 

 

お困りの方がいましたら、お問い合わせください。

 

 

むさしなかはら接骨院

住所 〒211-0053 神奈川県川崎市中原区上小田中7-6-19
アクセス JR南武線「武蔵中原駅」より徒歩8分
TEL/FAX 044-455-5631
診療時間
平日・土曜 10:00~12:30 / 15:30~21:00
休診日 水曜・日曜

当院のインスタグラムページはこちら
https://mail.google.com/mail/u/0?ui=2&ik=09b3859cc8&attid=0.1&permmsgid=msg-a:r-1086530947008381072&th=1943b2a0404f003a&view=fimg&fur=ip&permmsgid=msg-a:r-1086530947008381072&sz=s0-l75-ft&attbid=ANGjdJ-rfwPdVfCXN9VHXPf5XNyTOqEU2C6efDKr4L_Qq2LV1G6rJ-8T3mso2jUTFoSgW3iaUtc_qYtgvAXRMLyjuDG17gOnMD1TrMex45056Sw0aVpeqYznCBG-fdQ&disp=emb&realattid=7AB6243E-03C3-40F9-8291-5E7D79C8D12F&zw
  • facebook
  • twitter

ページ上部へ戻る