膝詳細

サポーターの特性  (膝・足首)


サポーターの特性について紹介します。

 

今回は、足首と膝について。

 

膝のサポーター・足首のサポーター色々な種類やメーカーがあります。

 

ギプスみたいながっちりしたタイプや靴下やストッキングみたいな手軽に履けるタイプなどさまざま。

 

この色々な種類がある中で、疾患に対して間違ったサポーターの使い方をしている方が多いのが現実です。

 

例えば、足首のねんざ(軽度のねんざ)をしている方が、必要以上にガチガチなサポーターをしている方がいます。

すると、損傷をおこしている靱帯以外、筋肉に大きな負担をかけてしまいます。(固定により足首が制限され筋肉に炎症が起こります。)

 

※スポーツ種目、日常生活動作、疾患の損傷度合いによって、サポーターを選ばなければなりません。

 

 

その他にも、半月板損傷の疑いがある膝にオスグットなどに使用するサポーターをしていたりと、サポーターの特性と疾患が当てはまっていないケースが多々あります。(サポーターの説明書にも詳しく書いてないことがあります。)

                                                ※半月板損傷についてはこちら!  

                                                ※オスグットについてはこちら!

 

 サポーターは、人の身体構造に合わせて作られています。

 

疾患あったサポーターを選び、スポーツまたは日常生活を過ごしていただきたいです。

 

当院でも、サポーターに関しての相談・提案をしています。

 

どのようなサポーターを着けていいかわからない方、ご相談ください。

 

 

 

むさしなかはら接骨院

住所 〒211-0053 神奈川県川崎市中原区上小田中7-6-19
アクセス JR南武線「武蔵中原駅」より徒歩8分
TEL/FAX 044-455-5631
診療時間
平日・土曜 10:00~12:30 / 15:30~21:00
休診日 水曜・日曜

当院のインスタグラムページはこちら
https://mail.google.com/mail/u/0?ui=2&ik=09b3859cc8&attid=0.1&permmsgid=msg-a:r-1086530947008381072&th=1943b2a0404f003a&view=fimg&fur=ip&permmsgid=msg-a:r-1086530947008381072&sz=s0-l75-ft&attbid=ANGjdJ-rfwPdVfCXN9VHXPf5XNyTOqEU2C6efDKr4L_Qq2LV1G6rJ-8T3mso2jUTFoSgW3iaUtc_qYtgvAXRMLyjuDG17gOnMD1TrMex45056Sw0aVpeqYznCBG-fdQ&disp=emb&realattid=7AB6243E-03C3-40F9-8291-5E7D79C8D12F&zw
  • facebook
  • twitter

ページ上部へ戻る