ストレッチ

ストレッチ詳細

肩こり頭痛の予防ストレッチ!


肩コリ、頭痛の予防ストレッチ。

ストレッチのやり方はたくさんありますが、
いくつかある中の一つを今日はお教えしたいと思います。

肩と首には細かい筋肉がたくさん集中しています。

その中でも大きな筋肉が僧帽筋という筋肉。

首から背中にかけて広い範囲で扇状になっている筋肉、で両肩を縮めたり首を動かす時に働く筋肉です。

※このストレッチのやり方は下記の図と一緒に説明します。

image1 (6)

 

 

一般の方が自宅で行える簡単なストレッチは筋肉のコンデションを保つものだと思ってください。

肩コリ頭痛にならない為の手段の一つです。

肩が凝ったり、頭痛が出た後、でストレッチのみをして治る症状もあればストレッチだけでは治らない症状もあります。

ストレッチを例えるとインフルエンザの予防接種。

インフルエンザになってからでは予防注射を打っても効果はでませんよね。

ストレッチをする目安は、朝晩の他に、気がついた時や空いた時間。

ストレッチは強くやればいいというものではありません。
強く引っ張らずにゆっくりと15~20秒を1日4・5回くらいやってみてください。

「やり方がいまいちわからない。」
「うまく伸びない。」
などありましたら、お教えしますのでいつでもご相談ください。

 

 

 

☆僧帽筋ストレッチのやり方   下記の図では左肩のストレッチです。

image1 (7)

まず、左腕を背中にまわします。この時、肘は90度。これにより左肩が固定されます。

 

続いて右手で左側の耳の後ろをつかみ右斜め下へゆっくりと引っ張る。

 

大事なのは筋肉がしっかりと伸びている感覚を感じることです。

 

ぜひやってみてください!

 

 

むさしなかはら接骨院

住所 〒211-0053 神奈川県川崎市中原区上小田中7-6-19
アクセス JR南武線「武蔵中原駅」より徒歩8分
TEL/FAX 044-455-5631
診療時間
平日・土曜 10:00~12:30 / 15:30~21:00
休診日 水曜・日曜

当院のインスタグラムページはこちら
https://mail.google.com/mail/u/0?ui=2&ik=09b3859cc8&attid=0.1&permmsgid=msg-a:r-1086530947008381072&th=1943b2a0404f003a&view=fimg&fur=ip&permmsgid=msg-a:r-1086530947008381072&sz=s0-l75-ft&attbid=ANGjdJ-rfwPdVfCXN9VHXPf5XNyTOqEU2C6efDKr4L_Qq2LV1G6rJ-8T3mso2jUTFoSgW3iaUtc_qYtgvAXRMLyjuDG17gOnMD1TrMex45056Sw0aVpeqYznCBG-fdQ&disp=emb&realattid=7AB6243E-03C3-40F9-8291-5E7D79C8D12F&zw
  • facebook
  • twitter

ページ上部へ戻る