2018.06.18
ストレッチの種類(スタティックストレッチ)
今回はストレッチの種類について説明したいと思います。
ストレッチには大きく分けて二種類あり、スタティックストレッチ(静的ストレッチ)とダイナミックストレッチ(動的ストレッチ)に分かれます。
スタティックストレッチ(静的ストレッチ)とは、皆さんがイメージする一般的なストレッチ。
筋肉を伸ばし、伸びたところで静止させるストレッチです。
筋肉を伸ばすことで、筋肉の柔軟性を高め、関節の可動域の向上にもつながります。
スタティックストレッチの注意点は
・筋肉を伸ばす際には反動を使わず、ゆっくりと伸ばしていくこと。
・痛さを我慢せず、痛みの出ないところで静止すること。
・筋肉を伸ばす際には、ゆっくり息を吐きながら伸ばすこと。
・正しいストレッチのフォームを理解すること。
が挙げられます。
反動を使って勢いよく筋肉を伸ばしてしまうと、「筋肉がこれ以上伸ばされると切れてしまう」という判断を脳が行い、筋肉に縮みなさいという命令を出し筋肉が縮まってしまいます。
これを「伸長反射」と言います。
また、息をゆっくり吐きながらストレッチを行うことで副交感神経という神経が働き、身体をリラックスさせる作用があります。
ストレッチを行うタイミングは、運動の前後、お風呂上りなどこまめに行うことが大切です。
息を吐きながらゆっくりと伸ばしていくことを心がけましょう。
次回は、ダイナミックストレッチ(動的ストレッチ)を説明します。
むさしなかはら接骨院
住所 〒211-0053 神奈川県川崎市中原区上小田中7-6-19
アクセス JR南武線「武蔵中原駅」より徒歩8分
TEL/FAX 044-455-5631
診療時間
平日・土曜 10:00~12:30 / 15:30~21:00
休診日 水曜・日曜
当院のインスタグラムページはこちら
https://mail.google.com/mail/u/0?ui=2&ik=09b3859cc8&attid=0.1&permmsgid=msg-a:r-1086530947008381072&th=1943b2a0404f003a&view=fimg&fur=ip&permmsgid=msg-a:r-1086530947008381072&sz=s0-l75-ft&attbid=ANGjdJ-rfwPdVfCXN9VHXPf5XNyTOqEU2C6efDKr4L_Qq2LV1G6rJ-8T3mso2jUTFoSgW3iaUtc_qYtgvAXRMLyjuDG17gOnMD1TrMex45056Sw0aVpeqYznCBG-fdQ&disp=emb&realattid=7AB6243E-03C3-40F9-8291-5E7D79C8D12F&zw
住所 〒211-0053 神奈川県川崎市中原区上小田中7-6-19
アクセス JR南武線「武蔵中原駅」より徒歩8分
TEL/FAX 044-455-5631
診療時間
平日・土曜 10:00~12:30 / 15:30~21:00
休診日 水曜・日曜
当院のインスタグラムページはこちら
https://mail.google.com/mail/u/0?ui=2&ik=09b3859cc8&attid=0.1&permmsgid=msg-a:r-1086530947008381072&th=1943b2a0404f003a&view=fimg&fur=ip&permmsgid=msg-a:r-1086530947008381072&sz=s0-l75-ft&attbid=ANGjdJ-rfwPdVfCXN9VHXPf5XNyTOqEU2C6efDKr4L_Qq2LV1G6rJ-8T3mso2jUTFoSgW3iaUtc_qYtgvAXRMLyjuDG17gOnMD1TrMex45056Sw0aVpeqYznCBG-fdQ&disp=emb&realattid=7AB6243E-03C3-40F9-8291-5E7D79C8D12F&zw