2018.03.05
投球リハビリ外来活動報告 小学4年生
投球リハビリ外来活動報告。
小学4年生 外野手。
この選手は、投球リハビリ外来二回目です。
前回は、昨年末に実施しました。
前回は、テイクバックを主な課題として指導しました。
今回、テイクバックは改善されていましたが、まだ下半身に修正ポイントがあります。
それは、軸足の膝が折れて骨盤が後傾し踏み出す足が「インステップ」になっていました。
なぜ インステップになってしまうとダメなのか?
いくつかありますので紹介します。
①上体が前倒し投げになりやすくなる(本来は上半身は回転運動です)
②股関節で回転できなくなる
③投球側の膝が割れやすくなる
④球が抜けやすくなる
⑤ボールりルース時、ボールに力を伝えられなくなる。
簡単に出してもこれだけあります。上記の状態で投げ続けると肩肘に負担が掛かり、投球障害のリスクが非常に高くなります。
そして、何故「インステップ」になってしまうのか?
それは、投球準備期(ワイインドアップ期)からウエイトシフト期(初期のコッキング期)に問題があります。
原因は、投球準備期(ワインドアップ期)で軸足になる膝が折れてしまい、骨盤が後傾、背筋が後ろに反り返ったようになってしまいます。(大きく反り返るほどではありません)
その形になってしまうと、身体はバランスを保とうとして自然とインステップになってしまいます。
下半身の動きを正しく指導します。
そして、正しい下半身の使い方ができ重心の移動ができるようになったら、回転を指導します。
回転軸は、左の股関節で行います。
一回目、二回目の投球リハビリ外来を終え、三回目は全体的なバランスを指導する予定です。
当院でおこなっている「投球リハビリ外来」は、どなたでもご利用可能です。
肩肘が痛い、または、腰が痛い。
その他にもコントロールを良くしたい。急速を上げたいなど要望がありましたら当院へご連絡ください。
住所 〒211-0053 神奈川県川崎市中原区上小田中7-6-19
アクセス JR南武線「武蔵中原駅」より徒歩8分
TEL/FAX 044-455-5631
診療時間
平日・土曜 10:00~12:30 / 15:30~21:00
休診日 水曜・日曜
当院のインスタグラムページはこちら
https://mail.google.com/mail/u/0?ui=2&ik=09b3859cc8&attid=0.1&permmsgid=msg-a:r-1086530947008381072&th=1943b2a0404f003a&view=fimg&fur=ip&permmsgid=msg-a:r-1086530947008381072&sz=s0-l75-ft&attbid=ANGjdJ-rfwPdVfCXN9VHXPf5XNyTOqEU2C6efDKr4L_Qq2LV1G6rJ-8T3mso2jUTFoSgW3iaUtc_qYtgvAXRMLyjuDG17gOnMD1TrMex45056Sw0aVpeqYznCBG-fdQ&disp=emb&realattid=7AB6243E-03C3-40F9-8291-5E7D79C8D12F&zw